正教会ウォッチング

正教会に関するニュース、出来事を報道するブログです

歴史を動かした異端派、ロシア革命100年 青木睦・論説委員が聞く


(要点)ロシア正教は古い宗派では決してない。4世紀前に改革、刷新されたわりと新しい宗派。正教の流れで古い宗派がもしあるとすれば、それはロシア正教古儀式派、もしくはギリシャ正教等、ということになる。ロシア正教とそこから派生した日本正教会を、古来の聖伝そのままのキリスト教、とみなすのは大きな誤り。


(本文)
 一九一七年のロシア革命から今年で百年になります。レーニンをはじめボリシェビキ(共産主義者)が成就させた革命の陰に、「古儀式派」と呼ばれるロシア正教会の異端派がいました。神を否定した革命と異端の関わりは何なのか。実は、古儀式派はロシアの歴史に大きな影響を与えたと下斗米伸夫・法政大教授は指摘します。
◆宗教は21世紀のカギ 下斗米伸夫・法政大教授


 青木 古儀式派は十七世紀のニーコン総主教の典礼改革に反対して破門されました。主な対立点は十字の切り方です。ニーコンは父と子、聖霊の三位一体を示す三本指で十字を切る仕方を導入した。一方の古儀式派はイエス・キリストの神性と人性を表す二本指で切るという旧来の仕方に固執した。単なる儀式上の違いがなぜ深刻な事件に発展したのか、不思議ですね。


 下斗米 宗教儀式の問題だけではなくキリスト教世界全体の潮流も絡んでいたのです。脅威になっていたオスマン帝国に対抗するため、西のカトリックと東方正教会に分かれているのを統一しようという考えです。


 キリスト教世界で最も権威があったギリシャの聖職者たちが提唱しました。「第二のローマ」と呼ばれた聖地コンスタンティノープル(現イスタンブール)を、異教徒のオスマン帝国からゆくゆくは取り戻すため、勢いのあったモスクワの取り込みを図ったのです。オスマン帝国はコンスタンティノープルを都としたビザンツ帝国(東ローマ帝国)を滅ぼし、やはりコンスタンティノープルに首都を置いた。これに対しキリスト教側はカトリック色の強いウクライナをロシアと合体させて、黒海から対岸にある第二のローマを目指そうとしたのです。


 青木 古儀式派はこれに反対したのですか。


 下斗米 ロシアのツァー(皇帝)はビザンツ帝国の皇女と結婚しました。だから第二のローマが滅んだ後はモスクワが「第三のローマ」になったという教義が現れて、古儀式派はこれを信じました。第二のローマを取り返す必要なんかないというわけです。


 北方の厳しい気候の中で信仰を守ってきた古儀式派は、勤労を旨とするある種の原始共産主義的な道徳観を持っていた。カトリックの緩さとは合わない。ロシアがウクライナを取り込んだ正教帝国になることにも反対でした。ニーコン改革をめぐっては、儀式上の宗教論争が国際政治論争に変質したのです。


 青木 宗教を否定したボリシェビキ革命に古儀式派がどう絡んでいくのですか。


 下斗米 「ソビエト」とは日本語で「会議」と訳されますが、本来は古儀式派の会合の場を指します。当局に弾圧されて教会を持てない古儀式派が、長老を選んで宗教行事を行ったりする場です。


 古儀式派の拠点はモスクワやその近郊のイワノボ・ボズネセンスク(現イワノボ)などが有名です。繊維産業が栄え「ロシアのマンチェスター」の異名をとったイワノボは、革命期にできたソビエト発祥の地。労使交渉の場から生まれました。


 日露戦争では古儀式派のコサックも大量動員されたが、信仰が違うという理由でお弔いの儀式をしてもらえなかった。これに古儀式派が激怒。反帝政に動き一九〇五年の民主化革命を主導します。一七年の二月革命で実権を握ったのも古儀式派の資本家です。


 レーニンは古儀式派をうまく利用しました。第一次世界大戦で動員された七百万の農民兵たちに分かりやすく説いた。「働かざる者食うべからず」とか「一人は全員のため、全員は一人のためという精神が社会主義だ」と。こうしたスローガンは古儀式派の持つ社会倫理観です。レーニンはそれをパクって農民を味方につけたわけです。「全権力をソビエトへ」と。


 青木 十月革命で古儀式派主導の臨時政府を倒したのには、レーニンの巧みなプロパガンダ能力があったわけですね。そうして誕生した革命政府は首都をサンクトペテルブルクからモスクワへ移します。サンクトペテルブルクは交戦国のドイツから近すぎるというのが遷都の理由といわれました。


 下斗米 サンクトペテルブルクを建設したのはピョートル大帝です。西洋文明を取り入れて近代化を進めたピョートルは、ロシアの伝統を重んじる古儀式派にとっては「アンチ・クリスト(悪魔)」です。アンチ・クリストの町ではなく「第三のローマ」である聖都モスクワがふさわしいという宗教的理由も遷都にはありました。


 それと、暗殺未遂に遭ったこともあるレーニンは晩年、モスクワ郊外のゴルキ・レーニンスキエ村に隠せいします。古儀式派の村です。古儀式派の大資本家だったサッバ・モロゾフの別荘でレーニンは暮らしました。そこでコックとして働いたのが、プーチン大統領の祖父です。


 青木 無神論のソ連共産党にも古儀式派は生き残ったそうですね。しかも権力の中枢に。


 下斗米 ソ連二代目の首相のルイコフ、三代目首相のモロトフは同郷の古儀式派。長く外相を務めたグロムイコは回想録の中で自分は古儀式派だと明かしています。新生ロシアのエリツィン初代大統領もウラル地方の古儀式派だといわれています。


 青木 そのエリツィン氏とゴルバチョフ・ソ連大統領との権力闘争の末に、ソ連は崩壊しました。九一年のことです。


 下斗米 ウクライナは不要だとしたエリツィン氏のロシア一国主義は古儀式派の思想に通じます。ゴルバチョフ氏はソ連邦存続を図ったのですが、ウクライナが独立に走りソ連は崩壊。ゴルバチョフ氏は居場所を失いました。ニーコン改革をきっかけとした宗教対立がよみがえったような図式でした。今のウクライナ危機の深層にあるのも、この世界観の違いでしょう。


 青木 過激派組織「イスラム国」(IS)に多くの若者が共感を寄せ、他方で、米国とキューバの和解をローマ法王が仲介した。宗教の影響力が強くなりました。二十一世紀は宗教の時代なのでしょうか。


 下斗米 二度の世界大戦が起きた二十世紀は、敵と味方をはっきりさせなくてはいけなかった。それがイデオロギーの根幹にあります。二十世紀はイデオロギーの時代。神は死んだと思っていたが違ったようです。歴史を動かすのはイデオロギーよりも深いものなのでしょう。


 人々があまり移動しなかった昔と、グローバル化が進んだ現在とは、情報の質・量も含めて状況が全く異なります。そうした中でアイデンティティー(帰属意識)の問題を処理するのはやっかいだ。この問題は、どうやって人間が共存していくかという政治学のイロハでもある。これに国民国家、主権国家の枠組みで対処してきたが、それが今、揺らいでいます。


 宗教が前面に出てきた理由の一つはそれでしょう。グローバル化は大きな格差を生んでしまった。中東では人々は不公正への異議申し立てを宗教という形で表しています。政治、経済の世界は宗教の力を抜きに考えられなくなりました。宗教は間違いなく二十一世紀を読み解くキーワードです。


 <古儀式派> 17世紀にニーコン総主教が踏み切った典礼の改革を拒否し、伝統的な仕方を守ってロシア正教会から分離した諸教派の総称。分離派(ラスコーリニキ)とも呼ばれ、これはドストエフスキーの「罪と罰」の主人公の名前の由来としても知られる。本来、対立は信仰の本質にかかわるものではなかったが、古儀式派は破門されて国家権力から迫害を受けた。


 <しもとまい・のぶお> 1948年、北海道生まれ。東京大大学院法学政治学研究科博士課程修了。89年から法政大法学部教授。専門はロシア政治。主な著書に『ソ連=党が所有した国家』『アジア冷戦史』『ロシアとソ連 歴史に消された者たち-古儀式派が変えた超大国の歴史』。

ルーマニア正教会で悪魔祓い中に見習い修道女殺害

2005年


【ジュネーブ=ENI・CJC】ルーマニア正教会は、修道女見習いのマリチカ・イリーナ・コルニチさん(23)を、悪魔払いの儀式の中で十字架に磔にしたダニエル・ペトル・コロゲアヌ司祭(29)を追放した。また「殺人」が行われた修道院を閉鎖した。


 「教会は、十分な教育を受けていないこの奇妙な人物による異常な行為を非難する。今回の事件は、正教会の教義とは無関係で、ルーマニアの修道院の歴史でかつて起きたことがない」と、ブカレスト総主教座のコステル・ストイカ報道担当が6月22日述べた。


 コロゲアヌ司祭は、ルーマニア北東部ブコヴィナ地方のヴァスルイ聖トリニティ修道院の霊的指導者。


 ストイカ司祭は、コロゲアヌ司祭の犯行が明らかになった翌日に同司祭は修道会から追放された、と語った。


 事件はルーマニア国内に衝撃を与えている。正教会フシ教区は、問題の司祭の精神鑑定を警察に要求している。「この不幸な司祭、修道院ではなく彼自身の行為に従事していたことははっきりしている。正教会ではとても認められないことだ、とメディアに説明するのに苦心している。ただルーマニア正教会のイメージを損なったことは確かだ」と、ストイカ司祭は語った。


 国営ロムプレス通信は、6月15日に救急車が修道院に到着した際、見習い修道女が脱水症状にあり窒息死していた、と報じている。見習い修道女は3日間、地下倉庫に食物も水も与えられず十字架に鎖でつながれており、悲鳴を上げさせないようタオルが口に詰められていた。問題の司祭と修道女4人が、この3月に入会したばかりの見習い修道女から悪霊を追い出そうとしていたという。


 地元当局は6月22日、司祭と修道女を拘留、捜査の間、修道院に活動停止を求めた。5人は殺害容疑で起訴されている

子供への体罰は神からの贈り物?

ある方


ロシア正教会によると子供への体罰は神ご自身が親へ与えた権利、とのことです。エホバの証人達が『聖書に基づいて、しつけの為に子供を鞭打つ』権利擁護のためアメリカで同様の主張で裁判をしたのを思い出しました。
私は体罰自体は否定しませんが、神様を持ちだすのはどうかと思います。